フィリピン(23.11.04) 008

【成田空港第2ターミナル】

 

今回は、

【ステップ3:フィリピンへ向けて出国】

の2回目です。

 

1.空港へのアクセス

2.空港での過ごし方(←ココ)

3.機内での過ごし方・入国書類の記入方法

4.現地空港に到着したら

5.現地空港からホテルまで

 

<2.空港での過ごし方「出国審査前」>

前回は、各々の交通機関を使って、

空港に到着するところまでいきました。

 

今回は、空港に到着してから、

飛行機に乗るまでのスケジュールのうち

入国審査を通る前まで説明いたします。

 

その前に、空港にはフライトの

何時間前までに到着しておけばいいかですが、

海外初渡航を想定してますから、

遅くても2時間前までには

到着するようにしましょう!

 

フィリピンに直行便が

飛んでいるような空港では、

空港内にいろいろな施設があります。

 

最初は興味本位で空港内めぐりをしても

楽しいと思うので、

個人的にはフライトの3時間前に

空港に到着することをおススメします。

 

注意しなければいけないことは、

成田空港では、航空会社によって

利用するターミナルが異なるということです。

 

必ず家を出発前に確認することを

忘れないでくださいね。

※関西国際空港にも二つターミナルがありますが、
この記事を書いている時点で、第2ターミナルを
使っているのは、フィリピンに直行便が飛んでいない
LCCのピーチ(peach)のみです。

 

さて、空港に着いて最初にやるべきことは

チェックインです。

あなたの利用する、航空会社の

チェックインカウンターを探しましょう。

 

フィリピン(23.11.04) 011

【チェックインカウンターの案内板】

 

チェックイン開始は、日系の航空会社なら

かなり早くに始まっています。

 

最近のLCC(ロー・コスト・キャリア)ですと

きっちり2時間前でないとチェックインが

はじまらない場合がありますから、

その時は、空港内を散策して待ちましょう。

 

2泊程度の荷物でしたら、多少歩いても、

それほど苦にならないかと思います。

 

まだ日本ですから、

不安や疲れよりも“ワクワク”感のほうが

強いのではないでしょうか(笑)

 

フィリピン(23.11.04) 013

【フィリピン航空のチェックインカウンター】

 

それではチェックインです。

チェックイン時には、まずはじめに

<パスポート><航空券>を提示します。

 

現在航空券は、ほとんどがe-ticketですから、

プリントアウトしたものを提示すればいいです。

 

また、オンラインチェックインに

対応している航空会社も多いですので、

自宅で済ましてくると楽ですね。

 

詳しくは、航空会社のホームページ等を

ご覧ください。

わかりにくかったら相談してくださいね!

 

あと、注意点としては荷物の重さですね。

機内預け入れ荷物や機内持ち込み手荷物の

数や重量は、航空会社や搭乗クラスにより

まちまちです。

 

この点も、出発前に確認しておく必要が

あります。

特にLCCは結構厳密ですからね。

 

チェックインを無事終えたら、

まずは時計を見ましょう。

 

この時点で、フライトまで2時間を

切っていたら、素直に出国審査

向かった方がいいですね(笑)

 

特に、3大繁忙期である、

年末年始、ゴールデンウィーク、お盆の時期は

空港内も非常に混雑します。

 

出国審査だけは、早めに抜けた方が安心です。

 

どうしても必要なものを買わなくては

いけない場合を除いては、そのまま出国審査に

向かってくださいね。

 

ここで一つエピソードを・・・

私は、フィリピンに渡航するときには、

まだ意識は薄いながらも、

常に将来フィリピンで起業するんだ!

というつもりで出国するんですよ。

 

で、現在の仕事に使用するためにも、

将来の資料集めのためにも、

現地でよくビデオを録ったりします。

 

一度だけ三脚を忘れたときがあるんですね。

成田に着いて気が付いたんです。

 

自分を録ったりもするもんですから、

どうしても必要なんです。

「どこかで買わなきゃな~」

と思ったんですが、

結局、空港の売店で買いました。

 

もちろんフィリピンでも手に入るでしょうが、

値段や質を考えると日本で入手しておいた

ほうが無難との判断からです。

 

しかし、観光目的の2泊程度の旅行であれば、

「絶対に日本でないと手に入らない」

というものはほとんどないでしょう。

 

たいていものは現地で調達できますので

安心してください(笑)。

 

慣れるまでは、

ぜひ、余裕を持った行動を心掛けましょう!

 

少し詳しめに説明していったら、

長くなってきちゃいましたね。

 

ということで、続きは、また次回にしましょう。

「空港での過ごし方」の区分としては、

【出国審査の前後】

で分かれます。

 

今回は、出国審査の<前>について、

ご説明いたしました。