DSC03867

【バンカーボートの乗り込み風景】

 

前回、前々回とフィリピンの生活に

密着してまいりました。

 

今回も引き続き、現地滞在に関する

情報をお伝えしてまいります!

 

テーマは「チップ」です。

 

これはどちらかというと

フィリピンでの生活というよりは

旅行ネタのほうですかね。

 

私たちが海外旅行に行くと

戸惑うのは「チップ」についてですよね。

 

今まで私が旅してきた場所でも

アメリカなどではチップがありましたが、

アジアでは基本的にはチップは不要と

考えがちです。

 

フィリピンは西欧の支配が長かった

という事情もあるのかもしれませんが、

チップの風習はあります。

 

そこで問題になるのが相場ですよね。

 

場面ごとのチップの具体的相場は?

実際にどのくらいのチップを

渡しているのかを現地で暮らす日本人と

話す機会は思いのほかないのですが、

一度だけ教えていただいたことがあります。

 

その方のアドバイスも踏まえて

具体的な例をお伝えいたします。

 

ポーター

荷物1個につき 20~50ペソ程度

 

いわゆる荷物を運んでくれる人に

渡すチップです。

 

運んでくれる距離によっても

違うと思いますが目安をご紹介します。

 

まずは空港ですが、

JALが到着するNAIAターミナル1などには

まだポーターがいるかもしれませんが、

 

ANAやセブパシフィックが入っている

NAIAターミナル3ではポーターを

見かけたことはありません。

 

どこのターミナルを利用するかに

よるでしょうね。

 

いらない場合はしっかり

“ノーサンキュー”と断らないと

いつまでも着いてきます。

 

この場合のポイントは

“ニコッ”としながらお断りすることです。

 

次にホテルのポーターですが

一番馴染みがあるかもしれませんね。

 

1泊3,000ペソほどのリーズナブルな

ホテルでしたら標準の20~50ペソ程度で

十分なんじゃないかと思います。

 

他にもルームサービスなどを

頼んだ時には持ってきてくれた人に

ポーターと同額くらいを渡すと

喜ばれると思います。

 

いずれにしても

100ペソは絶対に高いと思いますね。

 

あとポーターと言えば、

に待機しています。

 

特にフィリピンはバンカーボートと言って、

1枚の幅の狭い板の上を渡ってボートに

乗り込むタイプのものが多いです。

 

私は比較的自分で持ってしまいますが、

女性は持ってもらうのも手かもしれまん。

 

この場合は少し距離を歩いたり、

荷物を頭の上に載せたりして

若干大変なので私なら50ペソくらい

渡すと思います。

 

タクシー

100ペソ以下のおつりは貰わない

 

これを見ると、おそらく

フィリピンを旅慣れた人は

 

「なんてもったいないことを!」

「相場を吊り上げるようなことはやめてよ」

 

なんておっしゃるでしょうね。

 

まあ私にしても、

いつも+100ペソ払っている

わけではありません。

 

おそらく最大で50ペソ以下くらいの

イメージでしょうか。

 

ただこれもやっぱり荷物の量などにも

よるんですよね。

 

例えば帰国時に空港まで乗せてもらって

スーツケースを率先して出してくれたり

したら、

 

メーターが135ペソくらいだったと

しても200ペソ払って、おつりを貰わない

こともあります。

 

レストラン

飲食代金の5%程度

 

正直なところ、ここはいらないのかとも

思うのですが、

 

こんな感じの伝票ケースに

入れられてくる場合には

 


場合によっては5%くらいは

そっと挟み込んで帰りますね(笑)

 

あとはファストフード店は

もちろんのこと、

街中のトロトロ食堂などでも

チップは必要ないでしょう。

 

標準的な場面は、

今回ご紹介したようなところですが、

次回は、

 

“ちょっとこんな場合はどうするの?”

 

というような場所での

チップとも呼べないようなものを

ご紹介いたします。