【Khean君の誕生日会に近所の親戚が大集合】
年末年始は親戚も集まりますよね。
フィリピンでもクリスマスから
お正月(とは言わないか)にかけては
“パーティー、パーティー”です(笑)
とはいえフィリピンの家族観っていうのは、
私から見て、若干今の日本とは
違うようにも思えます。
今回はそんなフィリピンの
親族の距離感について
お伝えしていきます。
フィリピンの核家族は大所帯
まずフィリピンの居住形態の基本は
日本と同じ核家族です。
すなわち、夫婦と未婚の子供が
暮らす家ということですよね。
ところがこれはあくまでも基本で、
元来未婚の兄弟が多いことや、
結婚した兄弟であっても独立に十分な
資金がない場合には同居となりがちです。
されに言えば年老いた両親だって
一緒に住んでいる場合もありますね。
もちろん兄弟が多い分、
当事者が<居住面で>親の面倒を見るかは
相対的に確率は低くなるわけですが・・・
と、ここまでなら稀に現在の日本でも
ありえなくはないシチュエーション
ですよね。
サザエさんとかは典型じゃないですか!
すなわち
【祖父母+夫婦+子供】
の3世代が暮らす家です。
もっとも、さすがに今の日本では
子供が結婚したら逆に新婚のうちは
一度家を出る場合が多いでしょうがね。
話は戻りますがフィリピンの家族と
日本の家族が大きく異なるのは
ここからです。
大所帯の意味合いが若干違うのですよ。
彼女との会話に「cousin」が多かった理由
私がフィリピンのパートナーと
チャットで会話しだした当初、
特に気になった単語がありました。
それは・・・「cousin」
つまり、英語で「いとこ」の意味です。
それが出てくるわ出てくるわ。
「昨日いとこと買い物行った」
「今いとこが来てるんだよ」
「明日いとこの誕生日会!」
毎日のようにいとこをあらわす
「cousin」が出てくるわけですよ。
一瞬、
「フィリピンではcousinは別の意味
あるのかな~」
って思いましたが、
彼女の家に訪問することになって、
いよいよその正体がわかりました。
フィリピンにおける「cousin」の正体とは?
やっぱり普通の「いとこ」でした(笑)
あなたの、いとこって近所に
お住まいですか?
私の自宅は神奈川県の藤沢市ですが、
半分くらいのいとこは、
同じ神奈川に住んでます。
とは言っても直線距離にして
10km以上は離れてますね、きっと。
もちろん中には結構な至近距離に
いとこが住んでいることもあるでしょうが、
今の日本だと「隣り」に住んでいることは
少ないんじゃないでしょうか?
それがフィリピンでは一般的なんですよ!
コンパウンドといって、
「隣り」というよりは、同じ敷地内に
家屋だけ個別に建ててるだけっていう
イメージです。
だからこそ当然何かの集まりがあると
人数も大勢になりますし、
食事時にある家庭に訪問したりしたら
食事を共にすることも日常茶飯事です。
そんな環境で育つもんだから、
フィリピン人は人懐っこいし、
基本的に優しいんでしょうね。
その反面依存心が高い気が
しないでもないですが・・・
ビジネスをする時には
注意が必要かもしれません。
まあここはいい面だけ見ておきましょう(笑)