以前に、私が考える

これからのビジネスパーソンに必要な

ビジネススキルとして、

 

以下の5つを上げました。

 

1.現地の言語(もしくは英語)

 2.WEBマーケティング

 3.会計

 4.筋トレ

 5.コピーライティング

 

「現地の言語」については具体的に

進出したい国の候補がある場合ですね。

 

特にない場合は<英語>を学びます。

 

その中で、私が2014年に取り組むべきは

<現地の言語(タガログ語)>

<筋トレ>の2つになります。

 

<WEBマーケティング>と

<コピーライティング>については

今まさに日々従事している本業ですし、

 

<会計>についても一通りは学んだので、

しばらくはインプットはいいだろう、

ということなんですね。

 

で、2014年に取り組むべきは

<タガログ語>と<筋トレ>なわけですが、

取り組みやすくて直接メリットが

すぐに出やすいのが<筋トレ>です!

 

なので今回はその筋トレについて

少しお話をしていきたいと思います。

 

筋トレでビジネススキルが上がる理由

「筋トレは第4のビジネススキルだ」

と言っておきながら、

 

「筋トレでビジネススキルが上がる」とは

何とも逆説的ですが、実はこの筋トレだけ

他の4つのスキルとは性質が異なるのです。

 

その前に、ビジネススキルを高めるに

あたって一番重要な要素ってなんだと

思いますか?

 

これはビジネススキルを高めるために

限らないのですが、何かの腕前を上げようと

思ったらプラクティス(練習)が

必要ですよね。

 

そのプラクティスさえできれば

習得する速さの違いこそあれ、

ほとんどのスキルは身につくわけです。

 

では、そのプラクティスをするに当たり

一番重要になってくるのが何かと言えば、

 

「よい習慣」

 

に他なりません。

 

練習する「習慣」さえ身に付けてしまえば、

そのスキルが身につくのは

本当に時間の問題ですよね。

 

で、話を戻しますが、筋トレが

他の4つのスキルとどんなところが

違うかというと・・・

 

「筋トレ自体が習慣に他ならない」

 

ということなんです。

 

どういうことかというと

他の4つのスキルは特に練習するための

時間指定などはないじゃないですか。

 

もちろん、習慣づけて、

決まった時間に一定量をコンスタントに

学ぶのが一番いいに決まってますが、

 

絶対に、ある決まった曜日や時間に

学ばなくてはいけないということは

ないですよね。

 

原則スキマ時間があれば、

量も細切れにして学習可能です。

 

ところが筋トレは違います。

 

筋トレで「続ける」習慣が身につく理由

筋トレは、ある程度決まった時間

決められた量だけトレーニングする

必要があるのです。

 

やりすぎてもダメだし

もちろん規定量に足らなくてもダメです。

 

トレーニングの時期に関しても、

毎日やればいいというものでも

ありません。

 

きちんとした指導を受ければ、

「○曜日に△のトレーニングを□セットやる」

とメニューと練習日が指定されます。

 

これって紛れもなく

「習慣」が身につかない限り、

よい筋トレはできないということですよね。

 

また、筋トレは成果が見えやすいです。

 

ですから<続ける>モチベーション

保ちやすいんですよね。

 

結果として、きちんと筋肉がついた暁には

よい習慣を継続する能力が

高まることにより、

 

ビジネススキルをアップさせやすくも

なっているというわけです。

 

もちろん筋トレを行うメリットは

「よい習慣が身につく」という

だけではありません。

 

また追々お伝えしていこうと思います。

 

何はともあれ、

筋トレは非常におススメです!