初渡航のあなたなら、入国審査を抜けて、
少し“ほっ”としてるかもしれませんね。
とにかく「審査される」って思うだけで
何か変な気がして厄介です。
ちなみにですが、
外見はできる限り優等生的な服装にして
出かけるのがコツです。
最近は、あまり聞かれなくなりましたが、
以前はよく入国審査で止められたそうで、
止められる人の特徴をよく聞くと、
いわゆる“チンピラさん風”が
多かったようですから。
いくらトラブルも旅のうちとはいえ、
最初からトラブル続きだと、
フィリピンのこと嫌いになっちゃいますからね!
参考にしていただけると幸いです。
さて、本日も引き続きます。
【ステップ3:フィリピンへ向けて出国】
1.空港へのアクセス
2.空港での過ごし方
3.機内での過ごし方・入国書類の記入方法
4.現地空港に到着したら(←またココ)
5.現地空港からホテルまで
<4.現地空港に到着したら「税関通過」>
それでは税関通過です。
その前に、もしトイレに行きたかったら、
このタイミングで行っておきましょう。
機内に荷物を預けている場合には、
<入国審査>と<税関>の間にある
<手荷物受取所>で荷物をピックアップしますが、
大きな荷物を抱えてトイレに行くのは大変です。
荷物が少なければ、
税関を抜けてからでも構いませんが、
そこはもう一般のフィリピン人も
出入りできる場所です。
慣れない土地で、おかしなストレスが
かかるよりは税関を出る前のほうが、
数倍安全でしょう。
さて、それではまず機内預け入れ荷物を
ピックアップしましょう。
当然、機内預け入れ荷物がない場合には、
そのまま税関に向かってください。
いくつか荷物の受け取りコンベアーが
あると思いますが、たいていの場合、
モニターに便名と出発地が
表示されているので大丈夫です。
あとはベルトコンベアーに荷物が
流れてくるのを待つだけなのですが・・・
ここでの注意点。
もし、あなたの荷物が、よくある形や色ならば、
何か目印のようなものをつけておくといいです。
自分の荷物がわかり易いですからね。
一番簡単なのは旅行用ベルトですね。
例えばこんなの・・・
万が一ロック等が壊れた時のためにも
私はつけてます。
無事、荷物をピックアップできたら、
最後に税関に向かいます。
ここでは<パスポート>と<税関申告書>を
提出いたします。
税関申告書を機内で貰い損ねた場合には、
先に用紙をもらって記入してから、
税関の通過になります。
ここでも何点か聞かれることが多いです。
例えばこんな感じです。
その下に回答例も載せておきますね。
Q.「申告するものはありますか?」
(Do you have anything to declare?)
A.「ないです」
(No,i don’t)とか単に(No)
Q.「バッグの中身は何ですか?」
(What do you have in that bag?)
A.「ほとんど服です」
(Almost clothes)
まあ、なんとかなります。
全然神経質になることはありません(笑)
最近では、あまりバッグの中身を
見られないですが、
まれにみられることがあります。
友達などに2~3個お土産を
持っていく分には、
ほとんど何も言われないと思います。
特に、ターミナル3の職員は好感が持てます、
個人的には・・・
さて、最後にやっておかなければ
ならないのが両替です。
場所は、たいてい税関を過ぎたすぐ直後、
到着ロビーに出る手前にあります。
最近では、到着ロビー内にもあるようですが、
ここも先ほどのトイレと同じ。
忘れた場合などは仕方ないですが、
できるだけ安全なところで済ませましょう。
金額は、5千円、多くても1万円程度で
いいんじゃないでしょうか?
市中の両替屋さんのほうが
レートが全然いいですからね。
もっとも、総額で2万円程度の
節制旅行を行うのであれば、
下手に両替屋を回る手間を考えれば、
空港で全額両替してしまっても
いいかもしれません。
ということで、入国に関する手続きは
これですべておしまいです。
次回は空港からホテルへ向かいます。
【税関から到着ロビーへの出口】